“根管治療”という言葉だけでは聞き馴染みがないかもしれません。
根管治療とは、歯の内部に入った細菌を除去し、痛みや腫れなどの症状を取り除く治療のことです。
むし歯がひどくなると、歯の血管や神経にまで細菌が感染し、炎症や痛みを引き起こします。これが自然に治ることはなく、そのままにしておくと歯の内部や骨が溶けてしまいます。
根管治療
根管治療
Root Canal Therapy
“根管治療”という言葉だけでは聞き馴染みがないかもしれません。
根管治療とは、歯の内部に入った細菌を除去し、痛みや腫れなどの症状を取り除く治療のことです。
むし歯がひどくなると、歯の血管や神経にまで細菌が感染し、炎症や痛みを引き起こします。これが自然に治ることはなく、そのままにしておくと歯の内部や骨が溶けてしまいます。
虫歯は、基本的に歯の表面から内部に向かって進行します。
C1の段階では表面のエナメル層が、C2の段階では象牙質が、C3の段階では歯髄が、C4の段階では歯のほとんどが虫歯の原因菌に侵されます。
根管治療では、虫歯の原因菌が歯髄に達するC3とC4の段階の歯に対して行います。
上記に一つでもあてはまる方、お悩みの方はお気軽にご相談ください。
根管治療には、いくつか種類があります。 代表的なのは、抜髄(ばつずい)、感染根管治療、再根管治療、外科的歯内療法などです。それぞれどのような治療法なのかについて解説します。
1.歯の根の神経の除去
むし歯の進行などによって痛みの原因である神経を取り除きます。神経を除去する際に1本でも見逃してしまうと歯の根の中で神経が腐って細菌を発生します。そのため、根管内に神経を残さないように慎重に除去していきます。
2.歯の根の洗浄
根管内は樋状や二股状、楕円形、三角形などのようにとても複雑な形をしており、その形は人や部位によって異なります。洗浄を細部まで行き届かせるために専用の器具を用います。根管内に細菌を残さないことはもちろん、治療中に細菌が入り込まないように細心の注意を払います。
3.洗浄した歯の根に薬を詰める
根管内の神経を取り除いた後、細菌が入らないようにしっかりと洗浄してきれいになった根管の中には、ゴムのような薬を隙間なく詰めていきます。
根管の中に空気が入ってしまうと細菌が住みつきやすい環境となり、再発の可能性が高くなります。
4.治療した歯を詰め物や被せ物で守る
根管内に薬がしっかりと詰まっていることを確認したら、詰め物や被せ物などの補綴物を治療した歯に入れます。歯を削った部分が少しであれば、小さな詰め物で治療することができます。
ただし、神経を取ってしまった歯は、強度が落ちるため、長期的には歯の色が黒ずんできたり、破折を起こしたりしやすくなります。そうならないように、当院ではセラミックやジルコニアを用い強度のある被せ物によって保護することをオススメしています。
根管治療では、激しい痛みを伴うことがあります。その可能性がある場合には、麻酔処置を行った上で治療を行いますのでご安心ください。
歯の根の中に汚れを残したままだと、痛みが引かずに再感染を起こし、再度根管治療を行わないといけなくなります。そのため麻酔をし、痛みを減らしてから根管治療を行います。
治療中、歯の根に膿が溜まっているとズキズキとした痛みがあり、歯ぐきが腫れている場合であっても痛みがあります。腫れがひどい場合には、歯の根の中から膿を出す処置をします。どうしても、歯の根から膿が出ない場合は歯茎を切開して膿を出して、薬を飲んでいただき、腫れ・痛みをとります。
歯の根の中を消毒した後、根の中に薬を詰めますが、この薬は根の中に空気が入らないように詰めていきます。ただし、薬を詰めた後に痛みが出ることがあります。
また、歯の根を完全にきれいに出来ていない場合、新たに感染をしてしまい炎症してしまうことがあります。
治療後に痛む場合、歯を支える組織が炎症を起こしている可能性があります。炎症を起こすと噛むと痛んでしまうなどのどうしても痛みや腫れが生じてしまいます。
根管治療を行った後も長期間痛みが続いてしまう方がいます。治療を始めてから一度痛みが無くなったからといって治療を中断し、また痛みが出だしたら治療を始めていくという風に治療を長期間続けていると、完全に治すことのないまま細菌が中に入り、どんどん悪化しやすくなります。
ズキズキした痛みにより噛むと痛みが出たり、眠れないようになり、大きなストレスになってしまい日常生活に大きな影響を及ぼしてしまいます。