ブリッジの種類
保険適用のブリッジ

パラジウム合金ブリッジ
- 保険が適用される
- 銀色の特性から口の中が黒っぽく見える
- 表面が腐食し溶け出して、体に取り込まれて金属アレルギーや全身への影響が心配される
- 腐食した表面には汚れがつきやすく、むし歯や歯周病の原因となりやすい
ブリッジ治療
bridge
ブリッジ治療とは、インプラントや入れ歯のように何らかの理由で欠損したところを補う治療法の一つです。
ブリッジ治療は、両隣の歯を支えとして橋をかけるように欠損した場所を補う治療です。欠損した両隣の歯を削り、それを土台とした被せ物を作製します。被せ物と欠損した部分を補う歯は基本的には3本で1つ、入れ歯のような取り外し式ではありません。
取り外しができないことで入れ歯よりも装着感が強く、治療自体はシンプルであることが特徴です。
また、インプラント治療のような外科手術を必要としないため、糖尿病や高血圧などの病気を持っている方も治療を受けていただくことができます。
糖尿病や高血圧などの病気の方でも行えるブリッジ治療はこのような方におすすめです。
パラジウム合金ブリッジ
ファイバーコア
被せ物だけではなく、被せ物を支える支柱にもこだわっています。
ジルコニアブリッジ
ゴールドブリッジ
セラミックブリッジ
(メタルフレーム)
セラミックブリッジ
(メタルフリー)
支えとなる歯の状態やかみ合わせなどを考え、ブリッジの設計をします。
負荷がかかりすぎると、ブリッジをした歯が悪くなってしまうため細心の注意を払います。
ブリッジをかける歯が長持ちするように、神経の保存、根管治療、歯の土台を入れる処置、歯周治療をしっかり行い、ブリッジをかけます。
ブリッジの仮歯を装着して、見た目の美しさや、装着感、清掃性、発音などを確認しながら治療を進めていきます。問題があれば、歯ぐき移植や骨造成を考えます。
接着処理をしっかり行うことが永続的に影響します。接着処理することで、ブリッジの寿命は延びます。