0950-29-9301

診療のご予約
お問い合わせ

  • 〒859-5113
    長崎県平戸市木引田町411
MENU

ブリッジ治療

ブリッジ治療|平戸市木引田町の歯医者「丸屋けいたろう歯科クリニック」

bridge

ブリッジ治療

ブリッジ

ブリッジ治療とは、インプラントや入れ歯のように何らかの理由で欠損したところを補う治療法の一つです。
ブリッジ治療は、両隣の歯を支えとして橋をかけるように欠損した場所を補う治療です。欠損した両隣の歯を削り、それを土台とした被せ物を作製します。被せ物と欠損した部分を補う歯は基本的には3本で1つ、入れ歯のような取り外し式ではありません。
取り外しができないことで入れ歯よりも装着感が強く、治療自体はシンプルであることが特徴です。
また、インプラント治療のような外科手術を必要としないため、糖尿病や高血圧などの病気を持っている方も治療を受けていただくことができます。

ブリッジ治療がおすすめの方

糖尿病や高血圧などの病気の方でも行えるブリッジ治療はこのような方におすすめです。

ブリッジ治療がおすすめの方

  • 虫歯や歯周病などの理由で歯を失ってしまった方
  • インプラント(外科)治療が怖い方
  • 入れ歯を入れることに抵抗がある方
  • 残っている歯が多く、かみ合わせの状態も良い方

ブリッジの特徴

メリット

メリット

  • 入れ歯と違い、見た目が良い
  • 固定式のため、違和感が少ない
  • 入れ歯に比べて、噛む力が高い
  • 歯と歯を橋渡しのようにつないでいるため、歯にかかる負担を分散できる
  • ほとんどのケースで保険が適応できるため安価である

デメリット

デメリット

  • 土台となる両隣の歯を削る必要があるため、土台の歯の寿命が短くなる
  • 土台となる歯が健康でない場合は、作ることができない
  • 保険で作ろうとすると、使用材料が決まっているために奥歯では銀歯になる
  • 保険外の場合は、変色しない白い材料を使えるため審美性が高くなる
  • 歯周病で骨の吸収が進み、歯ぐきが下がっている場合は、見た目の回復が難しい

長期的保存の欠如とむし歯のリスク

長期的保存の欠如とむし歯のリスク

ブリッジ治療では、複数の歯を連結するための咬む力物を噛む際に生じる横方向の力(せん断応力)が常に働いています。接着剤を使用して補綴物を固定していても長い目で見ると、2つの力(咬合力とせん断応力)によって、接着部が劣化するということは避けられません。最大のリスクは、劣化した部位から細菌が入り込んでしまい、むし歯になってしまうことです。

歯科のせん断応力とは?

ブリッジ治療には、さまざまな力が加わります。その力の中でも「せん断応力」はブリッジ治療を長持ちさせることの障害となります。
歯科ブリッジ治療におけるせん断応力とは、咀嚼や噛み合わせの際にブリッジにかかる力が平行方向に働き、接続部分や支台歯に対して滑らせるような方向に加わる力です。
具体的には、以下のような状況でせん断応力が発生します。

食べ物を噛む際の側方の力

食べ物を噛む際の側方の力

ブリッジに対して斜め方向からの圧力

ブリッジに対して斜め方向からの圧力

せん断応力が高まると、ブリッジの接続部分(セメントや接着剤)に負担がかかり、ブリッジが外れるリスクが増します。また、支台歯に過度の力がかかると、歯根や歯周組織にダメージを与える可能性もあります。
ブリッジの設計や材料の選定、正確な装着技術により、せん断応力を適切に管理し、ブリッジの耐久性と機能性を維持することが重要です。

せん断応力が長期的に働くことで受ける影響とは?

ブリッジとブリッジを支えている歯を接着させているセメント(接着剤)に対して、せん断応力は常に掛かっています。
これが、長期的に掛かることによって、接着部が劣化することは避けられません。
劣化した部位から細菌が入り込んでしまい、むし歯リスクが高まりますが、物理的に避けることができませんので、治療の予後は悪くなってしまいます。

ブリッジが適しているケースと適さないケース

適しているケース

適しているケース

  • 虫歯の治療した後をなぞってブリッジの歯型を取れば歯を削る範囲が最小限で済むので、土台となる歯が虫歯治療が施されている人
  • 噛む力が弱い人

適さないケース

適さないケース

  • 虫歯の治療経験がない人は、健康な歯を削ってしまうのでもったいない
  • 噛む力が強い人。特にえらが張っている人は、あごに負担がかかりすぎてブリッジが壊れやすい
  • 歯周病で歯がグラグラしている人は適さない
  • 噛む位置が悪い人
  • 引っかけられない場合があるので、一番奥の歯がない人

最適なブリッジにするために

長期に維持できる、無理のないブリッジ設計

最適なブリッジにするために

支えとなる歯の状態やかみ合わせなどを考え、ブリッジの設計をします。
負荷がかかりすぎると、ブリッジをした歯が悪くなってしまうため細心の注意を払います。

支えとなる歯への対応

支えとなる歯への対応

ブリッジをかける歯が長持ちするように、神経の保存、根管治療、歯の土台を入れる処置、歯周治療をしっかり行い、ブリッジをかけます。

欠損となった部分への対応

欠損となった部分への対応

ブリッジの仮歯を装着して、見た目の美しさや、装着感、清掃性、発音などを確認しながら治療を進めていきます。問題があれば、歯ぐき移植や骨造成を考えます。

土台やブリッジの装着処理

土台やブリッジの装着処理

接着処理をしっかり行うことが永続的に影響します。接着処理することで、ブリッジの寿命は延びます。

ブリッジの種類

保険適用のブリッジ

パラジウム合金ブリッジ

パラジウム合金ブリッジ

  • 保険が適用される
  • 銀色の特性から口の中が黒っぽく見える
  • 表面が腐食し溶け出して、体に取り込まれて金属アレルギーや全身への影響が心配される
  • 腐食した表面には汚れがつきやすく、むし歯や歯周病の原因となりやすい

保険適用外のブリッジ

ファイバーコア

ファイバーコア

被せ物だけではなく、被せ物を支える支柱にもこだわっています。

  • レジン(プラスチック)で作ったものの支柱として、FRC(ガラス繊維強化樹脂)を使い作製
  • 強度としなやかさを併せ持つしなる性質があるので、歯が割れにくい
  • 再治療が必要になった際にも、除去が比較的容易に行える
ジルコニアブリッジ

ジルコニアブリッジ

  • 非常に強度のあるジルコニアのブロックを削り出して作製
  • 一般のセラミックと比べて色が限られているため、周りの歯との色合いを合わせるのが難しい
ゴールドブリッジ

ゴールドブリッジ

  • 優れた生体親和性(体に優しく、金属アレルギーが出にくい)が特徴
  • 腐食に強く、耐久性が高い
  • 適合が良い
  • 噛む力が強くかかる奥歯の使用に向いている
  • 天然歯とほぼ同じ硬さで、反対側の歯を傷付けない
セラミックブリッジ(メタルフレーム)

セラミックブリッジ
(メタルフレーム)

  • 一般的なセラミックの歯
  • 金属で作製したベースに、セラミックを築盛して作製する
  • セラミック部分は変色せず、審美性に優れている
  • 金属を使用しているので、強度は高いが、歯ぐきが黒くなる場合がある
セラミックブリッジ(メタルフリー)

セラミックブリッジ
(メタルフリー)

  • 人工ダイヤモンドと同じジルコニアをベースに、セラミックを築盛して作製する
  • 従来の金属に匹敵する強度があるが、金属不使用なので身体に優しい
  • 非常に安定した強度と審美性、生体親和性を兼ね備えた最高ランクの素材

ブリッジ治療のよくある質問

延長ブリッジとはどのような処置ですか?
欠損部が一番奥で手前にしか歯が無いような場合に歯を延長して入れるブリッジの事です。歯が無いと噛みづらい、でも入れ歯やインプラント以外で治療したいという場合に選択されます。片持ち梁のような形状ですので、支えになる歯への負担を考えると第一選択にはなりません。
   
ブリッジは保険が適用されますか?
歯の欠損という病態を治療する方法ですので保険適応がございます。ただし、すべての場合において保険が適応されるわけではありません。また、保険適応ではレジン前装冠を使用することで、少なからずデメリットも存在します。それに対し長期間安定的に使用することができるセラミックブリッジを当院ではオススメしています。
   
むし歯になることはありますか?
治療が完了しても、ブリッジ周囲を適切に歯磨きしなければいずれ虫歯が出来ます。設置したブリッジが歯にピッタリあっていないと隙間にむし歯菌が入り中で虫歯になる可能性もあります。人工的に作製された歯だからといって毎日の歯磨きを疎かにしてはいけません。
   
ブリッジのお手入れは大変ですか?
ご自身の歯と同じ様に歯磨きする必要があります。何本かの歯がつながっていますので、ご自身の歯とブリッジのダミーの部分の間を歯間ブラシやスーパーフロスを使って清掃する必要があります。
   
ブリッジを作製している間は入れ歯ですか?
歯を抜くと同時に仮歯を入れますので、歯が無い期間はありません。奥歯でも前歯でも同様です。
仮歯はブリッジ製作にあたってとても重要な役割があります。
奥歯の場合は噛み合わせを改善したり、歯が出来た状態に下や頬が慣れるためにリハビリの役割をします。前歯の場合は最終的に入れるブリッジの歯の長さ、歯の形、角度を仮歯を用いてデザインするために欠かせません。